中小企業の儲かってる場合の決算書

中小企業の場合 売上がのびても利益はあまり出ません。

多くの社長や税理士は、会社の業績が伸びると感じると
① 役員報酬を多く取り、会社には利益を残そうとしません。
② 役員報酬を多くすると節税になるのは確かですが〜
  社会保険の負担増を考慮すれば、すこし複雑になります。
③ 中小企業の法人税は800万円までは優遇されていますので色々します。

④ 非常勤務役員やら身内にお金を支払います。
⑤ 次の行動は 社長が会社に貸付けている地代家賃を増額します。

個人事業者の所得が1000万円あると、税理士は 会社の設立を必ず提案します。
役員報酬にの場合は 支払われた役員報酬から 給与所得控除最大200万円+αがあるので節税になるからです。 社会保険の負担を考慮すると複雑になりますから、社会保険には入らないケースも多いようです。。。。
会社設立したら 会社の利益は0円です。

利益-役員報酬=所得0円で法人税を申告します。
個人の所得税は 1000万円-給与所得控除200万円+αなので個人より安くなります。

このように 会社の業績が良くても会社の利益は限りなく0円
個人が法人有りした場合も 会社の利益は0円です。

さらに利益が出そうなら 地代家賃を増額したり、接待交際費を増額したりします。

逆に 会社の業績が思わしくなければ 接待交際費・地代家賃・役員報酬の減額で 業績が良かったときの利益を確保します。 赤字したりすると、銀行からの信用を失うためです。

まとめると 中小企業の業績が良くても 悪くなっても 会社の利益はあまり変わらないように決算書を作ってしまうのです。

役員報酬 地代家賃 接待交際費などの増減みるのが中小企業の決算書の読み方であると理解できたでしょうか?