家なき子の場合の小規模宅地の評価減 

親の購入した土地の上に
子供が家を建てているケースは
小規模宅地の評価減の適用されるケースが
限定されますので要注意です。

事例

親が自分の家に一人で住んでいる
子供は 親が買った土地に 子供自身 又は
子供が娘の場合 旦那が家を建てた場合です。
この場合は 生計一で有るか否かが争点となります。

親は 年金暮らし 子供は サラリーマン 生計一じゃ無いので NG
子供は無職で 旦那に扶養されている。  難しい>
(こんな事例があります。 娘が無職で親の面倒を見ている
 親から毎日 財布を預かり 衣食住は親が出している。
 娘は結婚しているが 旦那は無職 OK
 旦那は サラリーマンだが 嫁には生活費は 親が出していた場合
  NG か OK?か この場合は OKでした。)
実務上 適用させるのが難しい規定です。

事例 2
親が一人暮らし 自分の家に住んでいる
この場合は 「家なき子」特例が救済してくれます。

①相続人が 賃貸住まい OK
②子供が自分の家を持っている場合は NG
 売却して賃貸住まいになって3年経過したら OK
③ 孫に 遺贈する場合 OK

親が一人暮らしの場合は 孫に遺贈する遺言を書けば
孫は小学生でも赤ちゃんでもOK (自分の家を持っていないのでokです)

親が一人暮らしの場合は 「家なき子」特例を利用するのが
賢明です。 生計一要件はいりません。

親に収入 年金など受け取っている場合は 
生計一要件は 認められるケースはほとんどありません。

タワーマンションの贈与

タワーマンション贈与税スキーム

昔からある 不動産を取得して 相続税評価と時価との差額を利用した。
資産税対策です。
 現在の資産税スキームは バブル期よりも高度化しています。
机上の空論みたいな 節税対策も数多くありますが
実際に 実際に行われているスキームみたいです。

タワーマンションの最上階は 億ションです。
さて この億ションですが ものすごい人気があって
資産価値も下がらないと言われています。

例えば 地上から50階の億ションを購入して
無税で子供に贈与するスキームがあります。

税理士の先生方が勧めるには 少し気が引ける内容です。
私も タワーマンションは 相続対策になるとはいいますが
買えとは言ったことがありません。
購入するのは 購入意欲のある方だけにしてください。
節税目的では買わないでください。
(こう言っておかないと 責任逃れできませんので)

でも 節税対策としては 上手くいけば 絶大な効果があります
1 相続税評価と時価との乖離が タワーマンションは大きいのです。
 一般的な不動産の場合の 相続税評価は 時価の 0.6から0.8と言われてます。
タワーマンションの場合は 時価の0.4から0.2になるそうです。
2 時価 4億円のマンションが 1億6千万円から8千万円の相続税評価額になるそうです。
3 親が 会社を設立して 資本金2億円 銀行借入金2億円 合計4億円でタワーマンション
購入します。
4 会社の株を 3年経過後 子供に贈与します。 会社の株価は 純資産価額で株の評価を行いますので
債務超過の会社のできあがりです。株価は0円評価です。 無税で贈与できます。
5子供は タワーマンションに住むもよし 売却して 現金に換えるはも自由です。
これで 親の2億円の財産を子供に無税で移転できます。

ポイントは 法人が取得した不動産の評価は 株式の評価する場合は 3年間は取得価格で評価なので
3年間 待たないといけません。
リスクがあります。(注意点)
借入金は子供が引き継いで返済しないといけません 。(売って返済するのかなぁ〜?)
借入金利息 登記費用 不動産取得税の費用と 時価の下落と 税務否認のリスクなどが
有ります。
大きく節税が期待できる スキームには必ず税務否認のリスクがあります。

節税対策の1つですが 現預金の財産が10億円以上有る方の
節税スキームとして行われているようです。
今 巷で話題になってるみたいです。
でも このスキームリスクがあるので
タワーマンションを購入予定の方は。。。ご自由に。。
と言うか これからは よく考えて と思います。
税理士の先生方はしないと思います。
 

上記の例は 極端な節税スキームです。

相続直前に つまり 死亡する直前にタワーマンション
購入して圧縮して 相続後 売却 
 相続税評価が税務否認されたケースがあります。
つまり 売却予定なので売却価格で財産評価しなさいと。。。

 近年 税務否認の事例が増えてます。
否認されるか是認されるかは ケースバイ ケースです。

高層マンションですが 東日本大震災の時は ものすごい揺れた
そうで、恐ろしい目にあった方が多いそうです。

税務否認されないために
財産評価通達を見てみましょう
「不動産の評価は、原則として評価通達(路線価などによる評価)により
評価すべきであるが、特別の事情がある場合は、
他の合理的な評価方法によることが許される。」
と書かれています。

相続直前に 余命宣告されてから 購入
   ↓
相続後 相続人が 売却

この場合 相続財産を圧縮する目的で
タワーマンションを購入したいるので
売却時の価格によって 否認されています。
評価通達によらない 特別の事情があるケースです。

否認されないためには、
タワーマンションの購入に大義名分
(購入動機が節税で無いこと)があること
相続人や受贈者が売却しないことが重要と思います。

犬や猫に相続させる場合

少し前にネットに犬に相続させるために
特定の人にペットの面倒を見る代わりに
財産を遺贈させる話が出てました。
自分のペットの面倒を任せる
人を選ぶか 法人(一般財団)を設立する遺言を
残す方法が選択できます。
財産を相続することができるのは
人と法人だけです。
ペットに遺言を書いても無効になります。

  

会計ソフトの利用の勧め

会計ソフトを利用する場合
簿記を知らない人の
ハードルが 売掛金や買掛金です。
売上 
売掛金 XXX  売上 XXX
回収時に
現金預金 XXX 売掛金 XXX

仕入
仕入 XXX 買掛金 XXX
支払時に
買掛金 XXX 現金預金 XXX
です。

これがなかなかくせ者で
理解できない!
こんな人でも 説明してる内に
会計ソフトが操作できるようになります。

理屈で解っていても 売掛け先が多いと
残高が合わなくなってきたりします。

こんな方は
最終手段は 期中はすべて
現金か普通預金で入力してください。


次に 会計ソフトを操作できるようになったら
補助科目をたくさん作ることを教えます。
たくさんと言っても 
売掛金 売上などは A社 B社 C社など
仕入 買掛金も D社 E社。。。
と作って操作を教えます。

よく 経費の科目が解らないと言う方が
いますが、会計ソフトの自動仕訳の設定どおりに
直感で 選べば 良いのでと教えます。
 
日常の業務 仕訳は
毎日 毎月 同じ事の繰り返しなので
入力が進めば 自然 経費の科目も
理解してきます。

1時間半程度の会計ソフトの入力指導を
3回すれば たいていの方は覚えます。
売掛金や買掛金の解らない方は
プラス 2回程度 必要です。

会計ソフトの操作は 一度に全部すると
マスターできないようですので
1回目 に 売上げ関係
2回目に 仕入れ関係
3回目に 経費(特に給料)や預金 借入金などの処理
などに分けて行っています。

簿記は 考えるのではなくて 慣れですので
会計ソフトを操作すると覚えます。

会計ソフトの操作ができるようになったら
簡単な 財務分析をしてみたり。。
原価率が 何% 
売掛や手形の回収が長くなると
資金が必要であることなど。。

会計王14 と 弥生会計13スタンダード 比較

ソリマチ会計王 と 弥生会計王スタンダードを
比較したいと思います。
両者ともに 法人と個人事業両方対応できます。
個人事業に限定するなら
そのまま
みんなの青色申告 と やよいの青入り申告
の比較になります。

どちらも 低価格で日本の中小企業の
パソコンの利用による会計業務を
先導してきた歴史のある会社です。

① 値段
 会計王 < 弥生会計
② 人気
  両者ともに 価格コムの
  上位にランクされてます。
③ ソリマチのソフトは納税協会の
  推奨ソフトです。
  弥生会計は 税理士への優待を
  積極的に行っており 新人の
  税理士には 弥生が人気です。
  弥生はライブドアが買収し
  一躍 有名ソフトとなり
  シェアをNO1にしたと
  言われています。
使いやすさ
ソリマチも弥生もライバル会社
ですので、 日進月歩で
よく似た操作性を
誇ります。

④導入について
 業種別の勘定科目が用意されております。
会計王はクリックで業種を選択できるのに
対して弥生はHPからのダウンロードです。
業種別の勘定科目で導入する場合は
会計王が若干進んでいます。


②入力について
伝票入力 出納帳入力 売掛帳 買掛帳
元帳 補助元帳から入力できます。
昔の会計ソフトは科目コードの数字で
入力していましたが アルファベットの
省略コードが使えます。
入力は 自動仕訳機能がありますので
マウスやコード入力で仕訳を選択することが
できます。
会計王には 弥生には無い 
おきまり仕訳機能があって
高速に入力する場合は 若干優れています。
会計王には 補助適用があって
適用が2段で入力できます。
個人的には 便利だと思います。
弥生にも会計王にも
昔の会計事務所専用機にあるような
科目コードで入力する
プロ入力の
高速入力ができますが
私は使いません。

④管理
ファイルの管理は弥生が優れています。
エクセルと同じように名前を少し変えて
簡単に 途中で保存したりするのに適しています。
会計王にも データ複写やバックアップ機能
などでできます

しかも 会計王の上位版には
仕訳ロックや仕訳承認機能があります。
勘定奉行やPCA会計にあるような
管理会計の機能です。
弥生のネットワーク等の高級機種に
仕訳承認機能はあります。
仕訳承認機能は 勘定奉行
PCA会計 弥生のネットワーク対応などの
高級機種にある機能です。

その他 サポート契約すると
パソコンが壊れてもデーターが守れるように
データーバックアップサービスが利用できます。

昔は FDやMO USBでバックアップを取ったりしていましたが
今日では無料のクラウドのデーターサービスなどでも
代用が可能です。


⑤部門管理
 弥生のスタンダード版は
 部門管理ができせん。
 部門管理が必要なら
 弥生の場合は上位版
 を選択する必要があります。
 会計王は下位のバージョンでも
  部門管理できるには驚きです。

⑥月次推移表
 同じです。 月次の損益管理が
できます。

 会計王は 月次推移表の他
前年同月比の比較までもでき
ます。


弥生の上位モデルにも
無い機能です。

その代わり
弥生の上位モデルには 予算管理機能が
あります。

⑦ 介護及びNPOモデル
弥生会計でも勘定科目の設定で
介護事業者やNPOの会計も
可能です。
会計王には 下位モデルに
介護事業やNPOスタイルが
あります。


介護事業の場合は
事業所別に部門別に
損益を出さないといけませんので
複数の事業所がある場合などは
会計王が良いと思います。
弥生会計でもエクセルに落とし込んで
計算したりすれば 対応は可能ですが?
面倒です。


⑧付属機能
私は あまり使いませんが
固定資産管理 減価償却機能
借入金管理機能 手形管理機能
金管理機能などは両者ともにあります。
弥生には そのほか 給与明細書などが
あります。

⑨オプション
 銀行取引などを取り込む
 オプションソフト両者ともにあります。
 弥生は弥生認定製品が豊富です。

⑩  他社の会計ソフトからの乗り換え
 期中で 他社の会計ソフトから
 CSVでデーターを取り込むことが可能です。
 会計王も弥生会計も 専用のコンバートソフトなどを
 使えばできます。
  勘定科目や補助科目を一致させる必要が
 ありますが、弥生会計の場合は
  勘定科目や補助科目は
 自動作成されるので速いと思います。

 会計王も勘定科目や補助科目を
 CSVで乗り換えできるようにできています。
   


以上 まとめてみましたが。。。

2段の摘要欄
おきまり仕訳
部門計算
同月前年度比較
のできる会計王が機能的には上ですが
入力や操作性は 慣れの問題
好みの問題と思いますが
操作性は弥生が若干上かもしれません?
機能性は会計王が上回ります。
高速入力も会計王が得意です。
人気は弥生なので 価格も
弥生がお高いです。
弥生は 直感で操作しやすく。
会計王は 低価格で多機能です。

どちらを買っても便利で
良いです。

当事務所では 
会計王 弥生の導入
などのサポートを行っています。

フリーコール 0120-924-771 担当 松野